富山県の山逍遥
2006.09.より登山順

        [富山別52]  頼成の森天狗山 192m (富山県砺波市) 
[富山]     頼成の森鵯山 197m (富山県砺波市) 
第6回 2025.06.19. 頼成の森散策、「鵯山」「天狗山」「花菖蒲園」
第5回 2024.06.19. 頼成の森散策、「花菖蒲園」
「鵯山」「天狗山」

第4回 2022.11.13. 頼成の森を散策、「鵯山‐天狗山」

第3回 2021.12.23. 
頼成の森を散策、「鵯山・天狗山」の三角点を一周。
第2回 2019.12.11. 頼成の森を散策、「鵯山・天狗山」の三角点を一周。
第1回 2019.08.31. 頼成の森を散策、
「鵯山・天狗山」の三角点を一周。

  2025年06月19日(木)6回 「ひよどり山-天狗山」より花菖蒲園


 去年花菖蒲園を周って山を歩いた。今年は山を歩いて花菖蒲園へ降りよう。





 頼成の森第1駐車場で、金沢のA女史と待ち合わせ。団体さん登山グループが、森林科学館の階段を登って行く。10時。








 我々3人も違う階段で森林科学館の方へ登る。








 森林科学館の先に、森の散歩道の入口がある。









 今日も暑い日である。日陰で有難い。






 ササユリ          コナスビ           マムシグサ








 尾根まで登りすこしあるくと、八ヶ峰の標識があった。








 ヤマップではここがピークになっている。「八が峰・152.7m」。







 その先に「朴の木台」のあずま屋。団体さんがいた。








 先を歩いていたらすぐ団体さんに追い抜かれた。







 観望台に出た。立山あたりが見える展望台だが、今日は雲に隠れている。








 観望台ピークを越える。








 細い尾根道を通り抜ける。








 今日二つ目のピーク「鵯山」197mに登り着く。狭い頂上。展望無し。休憩。








 分岐を追分峠の方へ降りる。








 追分峠。下を管理道路がトンネルで抜けている。









 分岐、管理道路からここに登って来れる。






 ムラサキシキブ        ガクアジサイ














 「天狗山」のあずま屋に到着。空いていたので昼食。12.30分。あずま屋はだいぶ傷んできた。カンパーイ。





 地元の小学校高学年らしい生徒が、何組も現れて、麓に向かって校歌を歌ったり呼びかけたりして、記念撮影を専属カメラマンが撮っている。







 あずま屋の先に三角点がある。「2等三角点・点名は天狗山。標高は192m」。ここが天狗山の頂上。








 天狗山の頂上は展望が良いが、今日は少し霞んでいる。







 下山開始。少し戻って「サクラの小道」の分岐を降りる。至・水性植物園と書いてある。この道は初めて。






 あまり人が通らないようで、一部荒れているが、支障なく通れる。サクラの小道であるが、サクラが見当たらない。







 ガクアジサイ         ギボウシ           トリアシシヨウマ





 下に花菖蒲園が見えてきたが、なかなか花菖蒲園に降りられない。崖下に小川があり、いつまでも花菖蒲園を見下ろしながら山腹を歩くはめになった。


 ウツボグサ。ようやく花菖蒲園へ降りられたが。思っていたよりだいぶ、花菖蒲園の入口近くだった。14時。












 花菖蒲園祭りは終了下らしいが、多くの人で賑わっていた、




























































 第一駐車場まで歩いて戻る。途中に昭和天皇のお手植松がある駐車場に戻り着いたのは15時。
































 ■次回登山は、6/24「木場潟」へ■







  2024年06月19日(水)5回 花菖蒲園より「ひよどり山-天狗山」


 頼成の森で「花しようぶ祭り」が開催中らしい。花菖蒲の時期には歩いたことが無い。S女史を誘って花菖蒲を見て、ついでに山を歩いて来る事になった。


 何度も「頼成の森」には来ているが、花菖蒲園は初めてである。第2駐車場に車を置き、石の門から会場に入る。この道は初めてだな。谷あいの花菖蒲園を登って行く。10.20分。
























 今日も暑い。丁度満開だ。花の名前は覚えられない。中々広い。
















































































 ようやく突き当りで菖蒲園も終わりの様だ。トイレがあり、少し戻るように左側の管理道路に登る。









 上から覗いても奇麗だ。







 管理道路を右に「追分峠」の方へ歩く。峠の手前の左に「ひよどり山」の標識。ここから山道に入る。








 途中に分岐。追分峠の標識。とりあえず先に「鵯山」へピークハント。







「「鵯山・ひよどりやま」に登頂。いつもと反対側から登った。11.35分。
 狭い頂上で展望が無いので、すぐ戻って、天狗山を目指す。






 アジサイ           ギボウシ           ムラサキシキブ







 途中の分岐から追分峠方へ降り、管理道路のトンネルの上を通る。ここが追分峠。









 トンネルの横からここに登って来れる。








 天狗山の道は、良く歩かれた道様で、窪んでいる。








 「松葉のこみち」の分岐。第二駐車場へ直接降りられるようだ。帰りはここを降りよう。







 一登りで「天狗山」の頂上に到着。12.35分。暑くてへたばり気味。あずま屋に入って水分補給。昼食。








 展望がある。








 あずま屋貸切。登山者ほとんどなし。








 稲葉山








 少し先へ進むと三角点がある。「2等三角点・点名は天狗山。標高192m」








 新湊の大きな橋が見える。








 頂上に石仏の入った祠がある。下山開始。








 戻って「松葉のこみち」を降りる。この道は初めて通る。







 尾根の道で、手入れのされたあまり階段の無い歩きやすい道だった。








 途中に分岐が無く、車を置いた駐車場に直接出た。








 「松葉のこみち」だが、途中でほとんど松の木を見掛なかったな。








  ■次回登山は、6/24近くの「蓮如山」へ■




  2022年11月13日(日)4回 頼成の森散策「ひよどり山‐天狗山」一周



 昨日は記念登山で「扇山」を無事登って来た。コンビニで夕食を調達。法林寺温泉へ直行。温泉に入って、ノンアルコールビールで乾杯。夕食を済ませて、大坂からきているN女史久しぶりの急坂でヘタバッタ老人、あっという間に寝込んでしまった。2日目は近くの「頼成の森」を歩く予定。午後から雨の予定。低い山だから大丈夫。




 8.20分、予定より遅れて宿を出る。朝から入浴の客が訪れている。










 頼成の森の第一駐車場に車を置く。イチョウ。







 森林科学館まで階段を上がる。









 森林科学館の裏から山道に入る。







 いろんな道があるが「八が峰のこみち」を登る。登ると広い遊歩道。








 「八が峰 152.7m」の標識通過。横に小ピーク。








 「朴の木台」あずま屋に到着。早くもここで熱い本格的なお汁粉が出たぞ。








 「立山」と「剣岳」が見える。








 立山の反対側に「宝達山」らしい。








 一番外側の遊歩道を行く。二人並んで歩けるぞ。








 小さなピークに登る。








 「観望台」だった。








 立山は雲に隠れたが「剣岳」「毛勝三山」はまだ見える。







 尾根が狭い所もある。









 「鵯山・ひよどりやま 197m」に到着。ここが頼成の森の最高地点である。10.50分。






 方向を変えて急坂を降りると管理道路のトンネルの上を通る。「追分峠」というらしい。









 段々と登りになる。







 「天狗山」に到着。あずま屋がある。









 細長い頂上の西の端に「2等三角点」。点名は「天狗山」、標高は「192.39m」。11.30分。







 雨が降り出した。頼成の森の外側一周を諦め、近道をする事にした。








 少し戻って「天狗のこみち」を降りる。








 途中でポンチョを着る。








 雨はあまり強くならなかった。








 車道に降りて車道歩き。「石の門」がある。花菖蒲園があるらしい。追分峠まで道がある様だ。







 昭和天皇・皇后のお手植え杉を通ると。駐車場は近い。








 半日コースを歩いて来た。この後法林寺温泉で貰った南砺市で使えるクーポン券を「福光道の駅」で使い食べ損ねた昼食を食堂で食べ、ついでにまた法林寺温泉に入って帰った。





             ■次回登山は、11/19小松の「トガン岳」へ■


  2021年12月23日(木)3回 頼成の森散策「ひよどり山-天狗山」一周



 この時期低い山を探して「頼成の森」を思い出した。3回目で2年振りである。歩くには持って来いのフイールドである。砺波インターでおりて国道359号線を走ると、一直線で「頼成の森」の入口に着く。前回は国道が工事中だったが道は出来上がっている。頼成の森の入口から一方通行の道を入るとすぐ大きな第一駐車場に着く。








 「頼成の森」は広くて実に色んな小径がある。まだほとんどの道は歩いていない。今日は何処から登るかな。







 階段を登って森の散歩道の方へ進む。一面に霜が降りて白くなっている。森林科学館という建物の裏に登り口がある。








 色んな道があるが、前回と同じ「八が峰のこみち」を登る。








 ジグザグと坂を登るとすぐ尾根道となる。








 道の左が小さなピークになっていて「▲八が峰152.7m」の標識がある。







 
 よく手入れのされた道である。








 右下から「ドングリのこみち」が合流している。








 すぐ上に「朴の木台」のあずま屋がある。









 「稲葉山」の方が見える。







 「立山」の弥陀ヶ原が見える。周りはガスが掛かって良く見えない。









 「アオキのこみち」が合流してきている。







 歩いている一番外側の道は「ミツバツツジのこみち」と云うらしい。









 「観望台」というピークに出た。少しガスが晴れてきた。







 右から「薬師岳」「鍬崎山」「弥陀ケ原」「大日岳」「剣岳」







 観望台の次のピークが「▲鵯山(ヒヨドリヤマ)」である。197m。鵯山は頼成の森の中之最高地点であるが、地理院地図には名前は載っていない。余り展望は無い。








 「医王山」だけが良く見える。砺波ロイヤルホテルが見える。







 方向を変えて「天狗山」の方へ急坂を降る。一番下がった地点が「追分峠」だ。管理道路がトンネルとなって下を通っている。








 「中部北陸自然歩道」の標識があった。ここにも「中部北陸自然歩道」が通っているのだ。「夢の平方面」と書いてある様だ。






 男性一人が追い越して行った。今日はあまり人は歩いていない。




 窪んだ道路もある。







 「松葉のこみち」の分岐。実に色々のこみちがあるぞ。










 「▲天狗山」に登り着く。あずま屋が開いていたので昼食。天気が良い。追い越して行った男性外で食事中。北の方が開けて展望が良い。





 横長い頂上の西の端に三角点がある。
 三角点情報
 三角点名・天狗山
等級・2等三角点
標高・192.39m








 「牛嶽」のスキー場らしい。








 北の方は「二上山」かな。







 あずま屋の側の三角祠の中に石仏が納められている。









 今回の降りは、少し戻って「天狗のこみち」を初めて降りて見る。







 「イイギリ」の赤い実。










 途中で管理道路を横切る。







 車道に降り立ち車道を進む。大きな第二駐車場を通る。この時期は駐車場は閉鎖されていた。









 「中部北陸自然歩道」の標識があった。「千光寺」方面と書いてある。








 「昭和天皇お手植え地」を通る。








 一周して駐車場に戻る。ここから歩いて来た車道を走って、通り道にある「千光寺」に寄る。







 「千光寺」の登り口。









 「山門」通過。








 「観音堂」。白鳳期の銅造観世音菩薩立像とか。未開帳。








 観音堂から本堂へ降りる渡り廊下を折れると、途中に「焔魔堂」がある。閻魔様にはめったにお目にかかれない。どうかよろしくお願いします。





 703年に天竺の僧法道上人の開祖の真言の古刹とか。




 ■次回登山は、1/2「小松初詣」へ■




  2019年12月11日(水)2回 頼成の森「ひよどり山・天狗山」一周



 12月ともなれば、老人は里山徘徊ばかりとなる。今回は相棒S女史がまだ歩いていない
「頼成の森」を案内する事にした。高速「砺波IC」で降車、北に向かって一直線、チューリップ四季彩館の前を通り、突き当りの県道72号線を右折して一直線。頼成の森のすぐ近くの国道359号に出る。右に300m位で頼成の森の入り口がある。





 10.00時に広い第一駐車場に車を置く。3人のパーティが先に出発していった。案内板を眺めて我々も、階段を登って出発。








 森の散歩道は、森林科学館と云う建物の後ろにある。

 




 
 「八ヶ峰のこみち」と云う道を登って行く。すぐ尾根に登り着き、落ち葉の敷き詰めた気持ちの良い縦走路になる。































 黄色く紅葉した木が多い。「タカノツメ」という札が下がっている。春先に新芽を採ってもらって、食べた記憶があるが、同じ木だとは思えないな。









 10.30分に「朴の木台」のあずま屋に着く。先発パーティが早くもお茶をしている。ここから「立山・剣」が見える。











 尾根道は、緩く登ったり降りたりである。















































 10.55分に「観望台」と云うピークに到着。小さなピークであるが「立山・剣岳」の展望が良い。





























 「剣岳と立山」




 「剣岳」は急峻で雪が積もり難く、黒っぽく見える。




 立山は、室堂平、天狗平・弥陀ヶ原、と真っ白だ。




 「薬師岳」は大きな山だ。




 毛勝三山の左は、後立山連峰の「白馬岳」辺りが見えている?、と思われる。







 11.20分に「鵯山・ひよどりやま」に到着。















 3人パーティも到着して、シャッターを押してもらう。



















 砺波ロイヤルホテルが見える。山は「医王山」で雪が見えるのは「イオックス・アローラスキー場だ。












 ひよどり坂の急坂を降りて、追分峠の車道トンネルの上を通過して、「天狗山」の方へ登って行く。













































 12.05分に、あずま屋のある「天狗山」に到着。昼食。立山・剣の方面は見えないが、南砺市・砺波市の方が見える。






















 「牛嶽」と牛嶽スキー場が見える。





 「宝達山」方面。庄川に架かる橋が見える。あの橋を渡って来た。




 あずま屋と少し離れた所に、2等三角点がある。




 三角点情報
 三角点名・天狗山
等級・2等三角点
標高・192.39m




 降りは前回と違い「見晴らしの丘」の方へ降りた。「中部北陸自然歩道」の標識がある。見晴らしの丘にも、あずま屋があった。赤い実の下っている木が時々あった。相棒がすぐタブレッドで検索。「イイギリ」と云う木らしい。便利な時代だ。















 あずま屋より「牛ヶ谷池」の方へ降りた。カモが泳いでいた。13.25分。















 池からは、管理道の舗装路を歩くのだが、大きく蛇行している。近道をしようと入り込むと、方向が判らなくなり、なお遠回りを強いられる。14.20分車が見えてきた。



         ■次回登山は、12/14富山県「二上山」へ■



  2019年08月31日(土)1回 頼成の森「ひよどり山・天狗山」一周



 以前砺波ロイヤルホテルに泊まりに行ったとき、近くの県民公園
「頼成の森」に、ヤマップの登山コースが載っていた。標高差100メートルで、地理院地図にも「天狗山」として載っており三角点もある様だ。今日は一人だ、急に思い出して頼成の森を歩きに行く。高速道路を砺波ICで降り、国道359号に乗る。国道が付け替え中で少しややこしい。千光寺を過ぎると、地図に丸い道路の「頼成の森」の入口がある。大きい駐車場に10.40分に着いた。





 10.50分「森林科学館」の裏に森の遊歩道の入口がある。今日はここから入り、頼成の森の外側を一周する予定。「八ガ峰」と書いてあるコースを登って行く。特にピークらしい場所は無く、いつの間にか通り過ぎたようだ。








 前にあずま屋が見えてきた。








 11.15分「朴の木台」と云うらしい。








 砺波平野が見える。









 11.20分、「どんぐりのこみち」分岐。








 11.23分、「アオキのこみち」分岐。








 11.31分、「ツバキのこみち」分岐。








 11.43分、「観望台」ピーク。








 立山・剣の北アルプスが見えるらしいが。








 12.00時丁度に「ひよどり山」に到着。ここが頼成の森の最高地点である。狭い頂上で昼食。







 砺波ロイヤルホテルが見える。平野も見える。







 「鵯山」から一度降り、12.45分に「追分峠」に降りる。管理道路が峠の下のトンネルを抜けている。








 溝になっている遊歩道。ふるさと歩道に指定されているようだ。







 13.00時に「天狗山」のあずま屋に到着。









 「天狗山」は鵯山より5m低いが、地理院地図に名前の載る「頼成の森」の代表ピークである。







 砺波平野が見える。昼食の続き。ここにも誰も居ない。昼食を済ませ先へ進んだら、頂上のはずれに三角点があった。12.16分。







 三角点情報
 三角点名・天狗山
等級・2等三角点
標高・192.39m





 道がいろいろあるが、降りは「ツツジのこみち」を降りた。またあずま屋があった。13.47分。この山は粘土質の道で良く滑る。この下で滑った。危ない危ない。








 13.52分「さくらの広場に出た。トイレもある。








 ここから車道歩きとなる。特に標識が無いので、方向が判り難い。車道が蛇行しているので近道をして見るが、思わぬ遠回りになったりする。菖蒲園らしい所に出たが、遠回りになったようだ。





 14.35分に駐車場に戻り着く。自販機で水を買ってゴクゴクと飲む。森の中では誰一人も歩いていなかったぞー。

          ■次回登山は、9/6「三床山」■